温かいごはんと、お味噌汁と、梅干し。
それさえあれば、人は幸せに生きていけるんだよ。
わたしたちは、師匠・北極老人から
〝食〟の重要性を沢山聞かせていただいてきました。
ごはんを食べるだけで
なぜが涙が溢れ出してくる
心が満たされて
安心感で包み込まれていく
そんな経験も
一度や二度ではありません。
そんな〝食〟の一つである
梅干し作りを担わせていただいていることを
僕たちは心から
誇りに思っているのです。
本物の梅干しを作り、後世に残していく。
1000年先の未来でも
この1粒を通して
心が満たされ、安心感で包み込まれるような
〝光〟を届けていきたい
わたしたちは常に
そう思って梅干しを作っています。
しかし・・
梅干しの危機
昨年、食品衛生法改定の流れから
昔ながらの〝自然な〟梅干しを販売している多くの
梅農家さん、梅干し職人さんが
思うように梅干しが作れなくなりました。
梅干しを作り、販売するためには
莫大な資金を投じて
工場を設備し、大掛かりな工事を施さなければ
これまでどおりの梅干し作りが
出来なくなってしまったからです。
そして、それに伴って
梅干し売り場から
本物の梅干しが消えてしまいました。
日本のスーパーフードとも言われる
『梅干し』がどんどん日本文化から
失われようとしてしまっているのです。
だからこそ、全員で立ちあがろう
そう奮起し、始まったのが
この『おうちで寿』という企画です。
本物の梅干しが出回らなくなってしまうのなら
一人一人が最高の〝梅干し職人〟になっていけばいい・・
日本全国のご家庭で
本物の梅干しが当たり前に作られる
世の中にしていけばいい・・
そういう想いで立ち上がったのが
昨年の春先だったのですが・・
その直後
とある大きな問題にぶつかったのでした・・。
30年に一度の大不作!?
なんと、2024年は暖冬、雹(ひょう)害、台風などが
まとめて梅畑に襲いかかり
生梅がほとんど収穫できない大不作の年となってしまったのです。
法改正のタイミングで
盛り上げていこうと奮起した矢先で起こった
『大不作』という大きな壁・・
しかし、この大きな問題も
大自然から試練を与えてもらっているような
そんな気がして・・
「絶対に成功させてやる!!」
と、より熱量が上がっていったのでした。
その結果、大盛り上がりだった2024年
最終的に
総勢200人ほどの仲間達が集まり
みんなで梅干しを漬け込んでいった2024年。
参加したメンバーの多くは
梅干しを漬け込むのが初めてだったのですが
全員が見事に美味しい梅干しを完成させることができました。
漬け込んでいる期間も
完成していく瞬間も
まさに〝お祭り〟のような盛り上がり方で
みんなでグループチャットを作り
そこで状況を共有していたのですが
本当に良い空気感でした。
そこに
梅干し業界の未来が
盛り上がっていく雛形を見たような気がするほど。
ほとんどのメンバーが
「絶対に来年も参加したい!」
と、熱烈に企画の開催を心待ちにしてくださっており
われわれ『ゆにわ梅部』も
「なんとしても、来年もまたやろう!」
と、心に決め
この企画の準備を進めてきました。
しかし・・・またもや
大変な知らせが入ってきたのでした・・・
「こんなことは初めての経験です」
これは、その道数十年の梅農家さんの一言。
なんと、豊作が期待できるはずだった
和歌山中の梅農園に向かって
突如、「雹(ひょう)」が降り注いだのです。
しかも、何度も何度も・・・
生梅はあっという間に
傷だらけになってしまい
A級品と呼ばれる優良梅は
例年の5割にも満たない量になってしまいました。
(雹害で傷がついてしまった生梅)
2024年の大不作をなんとか乗り越え
今年の梅に希望を抱いていた矢先に起こった
2年連続の「大不作」
梅業界は今、背水の陣というところまで
追い込まれていると言っても過言ではないのです。
「だからこそみんなで盛り上げたい!」
傷が入った梅は、いわゆる「訳あり商品」
味は美味しいし、生命力があふれる生梅でも
傷があれば、価値は半減してしまうのが現実です。
確かに、企業が商品として梅干しを作る以上
同じ販売価格で、傷ありのものを出すわけにはいきませんから
そうなってしまうのも無理はない、、
でも、「おうちで漬ける」なら
多少傷があったって
変わらず美味しく〝梅干し〟を作ることはできます。
梅業界全体が
歴史に残るようなレベルで
大ピンチに陥っている今
わたしたちが団結し
全員で梅を漬けて
大いに盛り上がっていくことで
梅農家さんの背中を支え
業界を明るくし
未来へ繋げていく橋渡しができるのではないか
そう思うのです。
(参加者限定zoom会の様子)
だからこそ・・
最高の家庭梅干しを作ろう!
全員で、一緒に盛り上がりながら
本格的な梅干しを作り上げる
梅農家さんが
「まだまだ日本の未来は明るいな」
と思えるぐらいに・・!
そのために今回も
去年に引き続き
『寿の梅干し』作りを監修してくださっている
その道50年の生粋の梅干し職人である
前田莞爾(かんじ)さんと共に
「最高の家庭梅干しを作るためのレシピ」
を完成させ、その通りに梅干し作りができる
『おうちで寿マスターセット(漬け込みセット)』
も準備しました。
(▲この他にも、おうちで寿シールや、高級なお塩が入った小封筒、マニュアル、電子レシピなど同梱されています。)
(イメージは去年の内容なので、一部変更があります)
昨年から変わらず
われわれが目指すのは
日本最高レベルの『家庭梅干し』です。
そんな美味しくて
エネルギーが高く
愛情たっぷりの梅干しが
全国各地のご家庭で
あたりまえに作られていく世の中が
この企画の先にあってほしい・・
最高の想いと、こだわりと、愛情と、知識が
全て詰まったこのセットと、
こだわって育てられた生梅と、
そして、
あなたの〝想い〟が加わって
この〝家庭梅干し〟は完成します。
一緒に、
最高の「梅干し作り」を体験してみませんか?
- 生梅について
- 今年度は、有名な「紀州南高梅」の母樹を持つ、「たかだ果園」さんの有機栽培で作られた無農薬の生梅をお届けします。自然な環境で育った生命エネルギーの高い梅をお楽しみください。
- 価格について
- 1kgあたり4,800円でお届けします。わたしたちが実際に現地で〝手摘み〟で収穫し、丁寧に想いを込めて梱包し、発送まで行わせていただきます。
- サイズについて
- その日収穫した生梅を即日お送りするため、サイズのご指定はお受けできません。
紀州南高梅の果肉感とジューシーでフルーティな味わいを楽しんでいただけるものを選別し、Lサイズ〜3Lサイズをお届けいたします。
粒数に関しましては、1kgあたり大体30粒〜50粒を目安にお考えください。
ご家族がいらっしゃる場合は3kg~5kg・おひとり様だと1kg~3kgほど漬け込むのがおすすめです。
- お受け取りについて
- イチゴよりも足が速いとされる生の梅ですので、届いたまましばらく放置されますと、状態が悪くなってしまいます。クール便ですべて発送する予定ですが、それでも限界があるのです。
採れたてに近い状態で漬けていただけるよう万全を期しますので、発送日と到着日をあらかじめご確認のうえ、予定日には必ずお受け取り頂きますよう、お願いできればと存じます。
- おうちで寿マスターセット(漬け込みセット)について
- 前田先生と共に、梅を漬け込む際おすすめの袋や塩などの道具を厳選いたしました。
「梅酢漬け」に必要な〝酸と塩が黄金比に整った梅酢〟と、こだわりの自然塩2種類、漬け込み用の袋がご自宅に届きます。電子レシピ用リンクやチャット参加リンクもご案内いたします。(ご希望の方には我々がお勧めする漬け込み容器もご購入いただけます。)
- 漬け込みの日について
- 事前にお送りする「おうちで寿」解説動画に従って、おうちで楽しみながら、あなた特製の梅干しを漬けこんでください。遅くとも、生梅到着の翌日には漬けこみをスタートしていただくのがベターです。
- 予約販売期間について
- ご用意した生梅が売り切れ次第終了、もしくは、5月下旬〜6月上旬ごろになりましたら募集を終了させていただきます。
- 梅干しを疑問なく漬け込めるサポートも付けられます!
- 『おうちで寿マスターセット(漬け込みセット)』にご参加いただいた方には、どなたでもご利用いただけるオープンチャットにて、梅の漬け込み方や気をつけるポイントなど、〝寿の梅仕事〟について詳しく解説した動画や写真をお届けします。実際に梅をつくる際にはご質問も受け付けます。
ご購入後、メールにてオープンチャットへの招待リンクをお送りいたします。
初めてご購入される方も、梅干しを漬けるのが初めての方も、安心してご購入ください。